腕の疲れから?産後におならが出やすくなる?

こんにちは、神戸市・明石市の整体、整体院かぐらの松尾です。

このブログをご覧くださっているのは、もしかしたら産後のママさんが多いかもしれません。

中には初産の方もいらっしゃると思います。

初めての事ばかりで体も心も疲れやすくなるかもしれません、いつもお疲れ様です。

今日は腕の疲れから?産後におならが出やすくなる?」という内容になります。

3分程度で読めるので今、ガスが溜まりやすい、便秘に悩んでいるなどのお悩みの方はぜひこのまま読んでくださいね。

 

今日の内容

  • そもそも「おなら」って何?
  • 腕の疲労とおならの関係とは?
  • 自宅でのツボ

そもそも「おなら」って何?

 

「おなら」の構成物質は6~7割は口から入ってくる「空気」残りの3~4割が腸内で作られます。

産後に「おなら」が多くなる理由の1つとして、子育て中にゆっくり食事をする時間もなく、一気に口に物を入れ、飲み込む際に空気も一緒に飲み込んでしまう場合があります。

 

 

腸内で作られる有害物質は「悪玉菌」が作ります、よく「悪玉菌が悪者」「善玉菌が正義」などのイメージをお持ちの方は多くいらっしゃいますが、実際は両方必要で大切なのは「バランス」です。

腸内の悪玉菌が多く存在してしまう腸内環境ならやはり「おなら」も多く作られる場合があります。

悪玉菌が多くなってしまう大きな理由が「食事」です。

 

最近では、肉を過剰に食べる方やスナック菓子やインスタント食品など欧米化した食事が多くなってきましたが、やはり日本人には多過ぎる肉や添加物が多い食事などを食べ続けると腸内で消化不良が起こります。

消化不良の結果起こるのが「悪玉菌の増殖」でもあります。

日頃の食生活を見直して見るのもいいかもしれませんね。

特に腸に負担をかける食べもは

  • コンビニ食
  • 乳製品
  • アルコール
  • 甘いもの

などがあります。

「おなら」は必要なもの?

実は「おなら」の大切な働きは便通に関係します、腸内でガスが腸の壁を刺激する事で腸が動き結果排便に繋がるという事です。

また、1日で排出される量は500mℓ~2と言われており、活動中もそうですが、睡眠時に自分も知らない時におならをしている場合もあります。

しかし、産後から「おなら」が多くなる場合は、もしかしたら腕の疲労が関係しているかもしれません。

腕の疲労とおならの関係とは?

初産の方で悩みの1つになるのが腱鞘炎です。

例を出すと、5キロのダンベルと5キロの赤ちゃんですと赤ちゃんを抱っこしている方が腱鞘炎になる確率は高いように思います。

大切な赤ちゃんを抱っこする際にドキドキ・ハラハラと無意識に力んで抱っこされる方は多いように思います。

そんな腕の疲労からお腹の膨満感や便秘につながる可能性があります。

 

本日お伝えするのは間使というツボです。

自宅で出来るツボ押し ※動画は音声が流れます。

腕の疲れが多い、便秘の方で腕の張りがある方などは一度お試しくださいね。

産後骨盤調整について詳しくはこちら

この記事に関する関連記事

整体院かぐら