逆流性食道炎の方でお困りの方へ、お酒のみ過ぎていませんか?自宅でのケア方法

こんにちは、神戸市・明石市の整体、整体院かぐら松尾です。

今日は、逆流性食道炎の方でお困りの方、お酒のみ過ぎていませんか?自宅で出来るケア方法と言う話です。

今、逆流性食道炎の方でお困りの方や最近胃腸の調子が悪い方などはぜひご覧下さいね。

 

逆流性食道炎について詳しくはこちらをクリックして下さいね。

本日の内容

  • 逆流性食道炎とお酒の関係性
  • 自宅で出来るケア方法
  • まとめ

になります。

逆流性食道炎とお酒の関係性

人は食べ物を食べると、口→食道→胃の順番に通過していき、その際、図の様な横隔膜に開いている穴を通ります。

ここを食道裂孔と言い、胃の不調などで胃が食道裂孔に挟まる事を食道裂孔ヘルニアと言います。

また、横隔膜と肝臓は筋膜で繋がっており、何かしらの原因で肝臓が疲労し下垂する事で横隔膜を引っ張ってしまうケースがあります。

肝臓は人体最大の臓器で大きさ、重さもNo1ですそれが下垂しだすと体からすると死活問題になります。また肝臓の働きは実に多く約500通りとも言われています。

お酒の処理もその1つです。

私お酒飲まないんですけど、、などの場合、別の要因で肝臓がお疲れ気味かも知れませんよ。

 

肝臓が疲れる生活習慣

  1. 暴飲暴食
  2. 毎日のイライラ
  3. お薬の副作用
  4. 電磁波の影響
  5. 添加物
  6. 甘い物の取り過ぎ

などがある為毎日の生活を一度振り返って見て下さいね。

では自宅ではどの様な事が出来るのでしょうか?

 

 

 

 

ありがとう、肝臓さん。自宅でのケア方法

自宅での肝臓のケアとしては

  1. 足の親指を揉んでみる
  2. 酸味のある食材を食べる
  3. 食べ過ぎ、飲み過ぎの方は一度食事を2食などにして内蔵の休まる時間を作る

などが良いかと思われます。

まとめ

いかがだったでしょうか?

今、逆流性食道炎にお悩みの方や最近不摂生してるなーと感じる方はぜひ一度お試し下さいね。

当院では内蔵疲労解消の整体も行っているので自分だけじゃなかなか、などの場合いつでもご相談下さいね。

逆流性食道炎(GERD)について詳しくはこちら

この記事に関する関連記事