朝胃のむかつきで起こされる方、実は寝る前の◯◯が原因?自宅でのケア方法とは。

最近家事、育児、仕事にと毎日が忙しく自分の時間なんてありません。

たまの休みも子どもを連れての外出、1人でゆっくり買い物だって行けません。

旦那からは「毎日家に居るから楽でいいよな」の一言のカチンと来ました。

最近では愚痴を聞いてくれる人もいなくただただ溜め込んでしまう毎日、そんな頃から胃腸の調子が悪くなってきました。

胃のむかつき、下痢・便秘を繰り返す、肌荒れが最近ひどいと思われる頑張っている女性の方は是非このまま読んで下さいね。

今日は東洋医学で見る胃のむかつきと、実は寝る前の◯◯が原因?自宅でのケア方法とは。と言う内容になります。

東洋医学で見る胃腸とは?

IMG_8125

まず、世の中では大きく2つの考え方に分かれます。

  1. 西洋医学(お薬や手術など)
  2. 東洋医学(鍼灸治療や漢方)

大きく2つの考え方があり今日は東洋医学から胃腸と心のバランスを紐解いて行きます。

「気・血・水」を巡らせる五臓の役割

smIMGL3625_TP_V

胃腸の働きが低下する事で起こる症状は、胃もたれ消化不良、食欲不振、便秘・下痢などの胃腸に直接関連する事や間接的に疲労・肩こり、腰痛なども起こって来ます。

胃腸の不調は全身に影響するという事です。

その中で東洋医学では「気・血・水」の流れがうまく循環する事が健康の1つだと考えており、その3つを巡らせる為に、「肝・心・脾・肺・腎」と言う五臓が働いていると考えます。

五臓と西洋医学で言う内臓は少しニュワンスが違います。

健康には五臓の働きを穏やかに整え「気」を十分に養う事が大切です。

「脾」は西洋医学でいう胃腸機能・消化器を指します。

現代は多くのストレスなどで「肝」(イライラ・自律神経)の乱れから「脾」に負担がかかる事も多くあり、脾に負担がかかる事で腎に影響が出る事もあります。

腎が下がるとお肌に負担?

4

東洋医学で脾の気が下がる事で「腎」に悪影響を与えます。

上記の「腎」とは人間ではエネルギーなどの役割で「腎の気が低下すると=老化」なども起こります。

腎の気が下がる事で起こる症状とすれば

  1. 白髪
  2. 抜け毛
  3. 肌の乾燥
  4. 耳が遠くなる

ご老人などは上記の症状が多いですがその原因の1つが「腎」の気の低下と考えます。

心の消化不良で胃腸の疲れ?

girl-1733352__340

中国の医学書にも「感情をうまく表現出来ず、食事も不規則で季節の寒暖の差などに適応出来ないでいると胃腸の消化吸収がうまく出来ず腸の異常をきたしやすい」と書いております。

西洋的に見てもストレスで胃潰瘍など聞いた事あると思いますよね、ストレスにより自律神経の乱れが起こり胃液が過剰に分泌し症状が、その他に過敏性腸症候群などもメンタルなども関連が深い症状です。

自宅で出来る胃腸解消法とは?

1,身体を温めましょう

ofuro_atatamaru

最近では、シャワーを浴びるだけの方も多くなって来ていますが、一日の終わりにしっかり汗を流す事・しっかり身体を温める事が大切です。

特に冷える事で腎気も下がりやすくなるので注意です。

2,気を補う食事を

smIMGL3625_TP_V

食べものからも気を上げる事は可能で、身体を温めて気を補う食材とすれば

  1. ねぎ
  2. かぼちゃ
  3. にんにくの芽
  4. 赤米
  5. インゲン豆
  6. 黒豆

などをバランス良く食べましょう。

3,手の人差し指、足の人差し指を揉んでみよう

体には様々なツボがあり、手の二本目は大腸・足の二本目は胃に関係があります。

その指の爪際を軽く毎日1分程度揉んで見ましょう!

朝の胃のむかつきは寝る前に頭がイライラしている?

朝に胃のむかつきなどが起こる場合、寝ている時の内蔵の状態や寝る前にストレスが解消しないまま睡眠に入った可能性があります。

また、寝る前に明日あれして、これしてなどと色々考え事をしながら眠りにつく場合でも起こる可能性がある為、睡眠の3時間前までに食事を済ませ、睡眠の30分前ごろから睡眠活動を行いましょう。

 

おすすめとしては、アロマや座禅、瞑想などがお手軽かも知れませんね。

 

今、胃の不調などでお困りの方は一度自分の生活を振り返って頂ければ幸いです。

 

 

逆流性食道炎(GERD)について詳しくはこちら

この記事に関する関連記事

整体院かぐら