食いしばりと自律神経

朝起きると顎がだる重い。

肩こりも全然取れない。

もしかしたらそれは寝ている時に食いしばっているかも?

そんな女性の方はこのまま読んでくださいね。

今日は食いしばりと自律神経についてです。

くいしばりチェック

  1. 朝起きると顎が疲れている
  2. 仕事中・緊張している時に食いしばる癖がある
  3. 歯の側面に歯形が入っている
  4. 歯にヒビが入っている
  5. 知覚過敏がある
  6. よく分からない肩こりや腰痛がある

2個以上該当する場合はもしかしたら食いしばりがあるかも知れません。

 

 

食いしばる時の力は個人差はあるものの、食事の時の3倍以上とも言われています。

 

確かに、あれだけ強い歯が削れたり、欠けたりする事を考えると納得できますよね。

でも考えてみてください、寝ている時に食いしばっていると、、

 

体は全然休まっていないじゃないか!

むしろずっと戦闘モードで力んでいるかもしれないので、

朝起きた時に肩こりを感じたり、疲れが取れていないのももしかしたら食いしばりから?

そう考えると食いしばりを少しでも解消していければ良いですよね。

 

その前に少し自律神経についておさらいです。

 

自律神経って一体何をしてくれているの?

自律神経は私達が生きていくうえで「自分の意志と関係なく働いているもの」になります。

コップがある、手に取る。これは自分の意志で行う事なので自律神経ではありません。

逆に血圧を120から130に上げてみよう!そう思っても意識的に変化はしませんよね?

これは自律神経の働きによるものです。

自律神経とは

  1. 呼吸
  2. 血圧
  3. 心拍
  4. 消化
  5. ホルモン

などの生命を維持する上で様々な機能を調整する神経で、24時間365日常に働いているものです。

そしてその自律神経は2つ(交感神経と副交感神経)に分けられています。

 

食いしばりをしている時は交感神経が優位に働きやすくなります。

交感神経は戦闘モードの様なもので常に体は動くぞ!臨戦態勢だ!と緊張状態となります。

このように食いしばりは結果ですが、食いしばる原因として自律神経の乱れが隠されているかも知れません。

 

 

自律神経が乱れる生活や人の特徴はあるの?

まず大きく3つ

  1. 心理的要因
  2. 環境的要因
  3. 栄養的要因

などがあります。

心理的ストレス

  1. 対人関係などによるもの
  2. 昔のトラウマ
  3. 将来に対しての不安
  4. 几帳面で完璧主義
  5. 感受性が高すぎる

環境的ストレス

  1. 家庭環境から形成されるもの
  2. 自宅の周りが騒音や照明が強い
  3. 工場などが近くにある
  4. 家族との死別や離婚

栄養的ストレス

  1. 甘いものが多い
  2. 偏食
  3. 水分が不足しやすい
  4. ミネラル不足
  5. お菓子などが多い

など1つの影響で自律神経が乱れる場合もあれば、複数が重なって自律神経が乱れてしまう場合があります。

 

食いしばりなどは心理的ストレスから起こる場合が多いと当院では考えています。

自律神経が乱れて起こる症状とは?

自律神経が乱れる事で起こる症状は簡単に言えば、呼吸・血圧・心拍・消化・生殖・排泄の機能に異常が出てきます。

身体的症状

  1. 頭痛・肩こり・腰痛・だるさ・不眠・目眩・耳鳴り・便秘・下痢・生理不順、食いしばり、などなど

精神的症状

  1. イライラ・不安感・落ち込み・疎外感・鬱傾向・やる気が出ない・感情の起伏が激しい、などなど

1つだけ症状が出る場合もあれば複数が同時に起こる場合もあります。

体にとって自律神経はなかなか頼もしくもありますが、一度乱れると厄介な神経でもあります。

まずは、日常生活の改善から行う必要があります。

自律神経が乱れた原因をまずは考える。

結果には必ず原因があります、そこを自分なりにも考察する事は大切です。

しかし、人間関係や生活環境、心理的要因などはそう簡単に変えれない場合もあります。

原因をすぐに変えれない場合、自分自身の体のキャパを上げて行ったり、環境対人などの変化に適応出来る心体バランスを作っていく必要があります。

 

その他にも日常生活の中でも目の酷使も食いしばりを引き起こす可能性もあります。

目の疲れから食いしばりに?

近年LEDやブルーライト、PC、スマホの様に目からの情報や刺激が多い日常を過ごしています。

ブルーライトなどは青色光が入っており、光の中でも強い刺激となります。

その様な光を長時間見ていると眼精疲労や交感神経が優位に働きやすくなったり、体内時計のズレなどを引き起こす可能性もあります。

夜に携帯を見ていると眠気がおさまったり、少し興奮気味になったりなど、

一度は経験ありませんか?

でも、なかなか自分では出来ない・・

毎日の生活の中で頑張ってもすぐに成果が出ずに挫けそうになったり、、

体を整えていく意欲が出なかったり、、

毎日で精一杯なんです。

 

そう思われる方も多いのではないでしょうか?

 

でも、ご安心ください、整体などは自律神経を整えるお手伝いはできると思います。

一人じゃ少ししんどいかな、、そんな時は一緒に頑張って行きましょう。

最後までお読み頂きありがとうございます。

自律神経失調症について詳しくはこちら

この記事に関する関連記事

整体院かぐら